GMOとくとくBBはドコモ光の提携プロバイダーです

Steps of Installation Construction開通工事の流れ

ドコモ光お申し込み完了後、NTT東西の開通工事・機器の設定が行われます。こちらのページでは、ドコモ光開通工事の様子を紹介いたします。

ドコモ光なら工事も安心!

開通工事って実際何するの?工事に対するさまざまな疑問を解消します

お急ぎで開通をご希望の方へ

本日中にWebからお申込みいただくとスムーズにお手続きが完了いたします!まずは工事日を確保しましょう。お申し込み後の無料キャンセル※1も可能ですので、安心してご検討ください。

  • ※1 開通日7日前の午後8時までに、契約者ご本人様からドコモ光サービスセンターにお電話いただき、キャンセル申告をお願いいたします。
  • 工事日は土日・祝日もOK!お忙しい方でも安心

    「平日は仕事で時間が取れない…」そんな方でも安心です!
    開通工事は土日・祝日もご指定いただけます。お引越しシーズンなど、特に混み合う時期は約1ヵ月前からのご予約がおすすめです。

    • ※ 土日・祝日の工事をご希望の場合は通常の初期工事費に加えて3,300円の追加料金が発生します。年末年始は料金が異なる場合がございます。
  • 柔軟な対応で安心の工事

    工事所要時間:標準的な作業内容であれば、わずか約1時間!
    立会いについて:ご家族の方が代わりに立ち会うことも可能です。

    • ※ 一部状況により不要の場合あり
  • 新規工事料相当のdポイント(期間・用途限定)をプレゼント

    新規契約の場合、新規工事料相当のdポイント22,000ptをプレゼントいたします。期間中は月額利用料金から分割費用分をdポイントに進呈させていだきます。

    • ※ dポイント(期間・用途限定)の有効期限は進呈月含む6か月です。
    • ※「ドコモ光」工事料金のお支払方法は、一括払いか分割払い(12回払い・24回払い)を選択いただきます。なお、「ドコモ光」工事料金の分割支払い期間中に「ドコモ光」を解約された場合、解約月の翌月に残債を一括で請求いたします。
    • ※ 土日・祝日工事の追加工事料、オプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は特典対象外です。
      ただし、2025年5月9日(金)~2025年9月30日(火)の間に申込を行い、2025年11月30日(日)までにNTT西日本の地域で開通した場合、土日祝日に派遣工事を実施した場合に発生する別途3,300円の工事費が無償でございます。
    • ※ フレッツ光または提携CATVのインターネット接続サービスからのきりかえや設置場所の移転は特典対象外です。
    • ※ 特典進呈期間中に「ドコモ光」を解約となった場合、解約月の1ヶ月後の月からdポイント(期間・用途限定)の 付与は終了となります。

状況別!開通までの流れ

確認したいケースをお選びいただき、開通までの流れをご確認ください

3世帯以下の集合住宅
  • ※ こちらは一般的な構成例です。ご利用いただくサービスや設置環境により、機器構成が異なる場合がございます。
  • 光ケーブルを家の中へ引きこみます
    1. (1)光ケーブルの引き込み(屋外から室内まで)

      光ファイバーケーブル(以下、光ケーブル)は、電柱からお客様のご自宅まで引き込みます。
      この際、外壁にケーブルを固定するため、引き止め金具などの器具を取り付ける場合があります。

    2. (2)室内への光ケーブル導入方法

      光ケーブルは、通常、電話線用の配管を利用してお部屋まで引き込みます。ただし、配管に空きがない場合には、以下の方法が検討されます。

    • 通常の場合

      光ケーブルは、通常、電話線用の配管を利用してお部屋まで引き込みます。

    • 配管に空きが無い場合

      エアコンの通気口を通して光ケーブルを引き込む方法です。なお、エアコン交換時には光ケーブルの改修工事が必要になる場合があります。

    • エアコンダクトも利用できない場合

      エアコンダクトが利用できない場合には、壁に直径約1cmの穴を開けてケーブルを引き込むことがあります

    • ※ この場合、当日の工事が完了しない場合があります。

    NTT東西が実施

  • 光回線の接続と確認
    1. (1)光コンセントとWi-Fiルータの接続

      まず、設置済みの光コンセントとWi-Fiルータ(ホームゲートウェイ)を接続します。
      光コンセントは、光ケーブルを通じて送られてきた光信号を受け取るための端子です。光ケーブルを通じて送られてきた光信号は、「回線終端装置(ONU)」と呼ばれる専用機器に接続され、電気信号に変換されます。その後、パソコンやルータに信号が送られます。本例では、回線終端装置と一体型のホームゲートウェイを設置しました。お客様宅の状況に応じて、最適な機器を選定し、設置いたします。

      • 光コンセントの例
      • 光コンセントからWi-Fiルーターまでの接続例
    2. (2)光信号の確認

      Wi-Fiルータ(ホームゲートウェイ)の設置完了後、工事担当者が持参したパソコンを使用し、フレッツ網までの接続試験を実施します。
      Wi-Fiルータと別の階でのパソコン設置について
      Wi-Fiルータとパソコンを別の階に設置したい場合には、Wi-Fi機能をご活用いただくことが可能です。また、有線LANでの接続が必要で配線作業が難しい場合には、「追加工事(有料)」を承りますので、お気軽にご相談ください。

    NTT東西が実施

  • Wi-Fiルータ(ホームゲートウェイ)と機器の接続

    いよいよお手持ちのパソコンや通信機器をWi-Fiルータ(ホームゲートウェイ)に接続。インターネット利用開始に必要な接続ID・パスワードの設定ですが、GMOとくとくBBの「v6プラス」は設定は不要です。
    面倒な接続設定がないので、パソコンが苦手な方も簡単にご利用いただけます。

    • ※ 光電話を契約、またはWi-Fiルーターレンタルサービスをお申込みいただくと、接続ID・パスワードの設定が不要になります。

    LANケーブルを使ってパソコンの「LANポート」と有線接続も可能です。
    また、電話から出ている電話機コードは、ホームゲートウェイの「TEL」ポートへ接続します。

    • Wi-Fiルータ(ホームゲートウェイ)の接続例
    • ※ 回線終端装置一体型Wi-Fiルーター(ホームゲートウエイ)の例、実際とは異なる場合があります。

    お客さまが実施

4世帯以上
  • ※ こちらは一般的な構成例です。ご利用いただくサービスや設置環境により、機器構成が異なる場合がございます。
  • 光ケーブルを家の中へ引きこみます
    1. (1)光ケーブルの引き込み(共用スペースへの導入)

      光ファイバーケーブル(以下、光ケーブル)は電柱からマンションの共用スペース(MDF室など)に引き込みます。工事当日は共用スペースでの作業が必要となるため、施錠されている場合は事前に管理会社やオーナーさまに工事日をご連絡いただき、開錠のご手配をお願いいたします。

      • ※ 各戸に直接光ケーブルを引き込む集合住宅の場合は、開錠の手配は不要です。
    2. (2)光ケーブルの室内引き込み

      棟内の配管を利用して、「スプリッタ」や「パッチパネル」などの設備から各部屋まで光ケーブルを引き込みます。
      その際、「光コンセント」を壁に設置するなど、お客様宅の状況に応じた作業を行います。
      なお、配線に必要な配管については、管理組合やオーナーさまにご用意いただく必要があります。
      詳細につきましてはお申込み後の確認となります。
      【補足事項】パッチパネルなどの設備を利用する際、お客様ご自身での操作が必要となる場合がございます。
      設備状況やお客様のお申し込み内容に応じて、NTTにて最適な機器を選定し、設置いたします。

    NTT東西が実施

  • 光回線の接続と確認
    1. (1)光コンセントとWi-Fiルータの接続

      まず、設置済みの光コンセントとWi-Fiルータ(ホームゲートウェイ)を接続します。
      光コンセントは、光ケーブルを通じて送られてきた光信号を受け取るための端子です。光ケーブルを通じて送られてきた光信号は、「回線終端装置(ONU)」と呼ばれる専用機器に接続され、電気信号に変換されます。その後、パソコンやルータに信号が送られます。本例では、回線終端装置と一体型のホームゲートウェイを設置しました。お客様宅の状況に応じて、最適な機器を選定し、設置いたします。

      • 光コンセントの例
      • 光コンセントからWi-Fiルーターまでの接続例
    2. (2)光信号の確認

      Wi-Fiルータ(ホームゲートウェイ)の設置完了後、工事担当者が持参したパソコンを使用し、フレッツ網までの接続試験を実施します。
      Wi-Fiルータと別の階でのパソコン設置について
      Wi-Fiルータとパソコンを別の階に設置したい場合には、Wi-Fi機能をご活用いただくことが可能です。また、有線LANでの接続が必要で配線作業が難しい場合には、「追加工事(有料)」を承りますので、お気軽にご相談ください。

    NTT東西が実施

  • Wi-Fiルータ(ホームゲートウェイ)と機器の接続

    いよいよお手持ちのパソコンや通信機器をWi-Fiルータ(ホームゲートウェイ)に接続。インターネット利用開始に必要な接続ID・パスワードの設定ですが、GMOとくとくBBの「v6プラス」は設定は不要です。
    面倒な接続設定がないので、パソコンが苦手な方も簡単にご利用いただけます。

    • ※ 光電話を契約、またはWi-Fiルーターレンタルサービスをお申込みいただくと、接続ID・パスワードの設定が不要になります。

    LANケーブルを使ってパソコンの「LANポート」と有線接続も可能です。
    また、電話から出ている電話機コードは、ホームゲートウェイの「TEL」ポートへ接続します。

    • Wi-Fiルータ(ホームゲートウェイ)の接続例
    • ※ 回線終端装置一体型Wi-Fiルーター(ホームゲートウエイ)の例、実際とは異なる場合があります。

    お客さまが実施

  • 住宅内に光ファイバーケーブルが引き込まれているかつ、室内に光コンセントが設置済みの場合
  • 転用/事業者変更で光回線の乗り換えをされる場合

上記どちらかの条件に当てはまる場合でも、工事の立会が必要と判断される場合があります。お申し込み後、ドコモ光サービスセンターにお電話にてご連絡いただけますと工事の立会が必要かどうか確認可能です。

工事不要で手軽に乗り換え

事業者変更/転用の場合はご利用中の設備をそのまま利用できるため、新規の工事費用はかかりません。光テレビと光電話をご利用中の方は一部の場合を除き、どちらもドコモ光に引き継ぐことができます。

  • ※ 回線のタイプにより工事(有料)が必要になることがあります。また、事業者変更/転用時にドコモ光電話やドコモ光テレビオプションを新規お申し込みの場合は工事(有料)が必要となります。
3世帯以下の集合住宅
契約のお取り扱いについて
  1. 現在ご利用中の「コラボ光」「フレッツ光」が解約となります。(「フレッツ光」ご契約中の場合、プロバイダはお客様ご自身で解約をお願いします。)
  2. ご契約先はドコモ光に変更となります。
  3. 光コラボレーション事業者/フレッツ光が提供する「ひかり電話」(IP電話サービス)や「ひかり電話ネクスト」(IP電話サービス)をご利用の場合、電話番号を継続してご利用可能です。
  4. ドコモ光へ事業者変更/転用する場合、利用中の光コラボ事業者/フレッツ光から取得した「事業者変更承諾番号」/「転用承諾番号」が必要です。指定された切り替え日になると回線が切り替わります。
  • ※ 回線のタイプにより1日程度の不通期間が発生する場合があります。

詳細確認について

ドコモ光申込した翌日以降、ドコモ光サービスセンターへお客さまよりお電話いただき、工事の日程を決めます。また、工事内容が希望と異なる場合は工事日決定前、もしくは工事日7日前までであればキャンセル料は一切かかりません。まずはお気軽にお申し込みのうえ、詳細をご確認ください。

Wi-Fiルーターの申込方法

Wi-FiルーターはSMSまたはBBnaviでお申込み可能!SMSでは登録証がなくても24時間お申込みいただけます

SMSからのお申込み方法

BBnaviからのお申込み方法